1944(昭和19)年1月 |
大阪府松原市天美我堂358番地に於いて奥谷誠次が創業、非鉄金属鋳物の製造を開始する。 |
1945(昭和20)年 |
住友金属工業株式会社の専属工場となる。 |
1948(昭和23)年 |
大阪市西区西長堀北通1-5「四ツ橋ビル」内に営業所を設置する。 |
1949(昭和24)年 |
日本銅合金鋳造協会より、技術優秀企業能率良好なる工場として選定される。 |
1950(昭和25)年 |
株式会社に組織変更し、現在地に工場を買収し営業所並びに工場を移転。新たに銑鉄鋳物の製造を開始する。 |
1955(昭和30)年 |
機械加工工場を新設し、木型から、加工迄の一貫製造改善を行う。 |
1958(昭和33)年 |
銑鉄鋳造工場を改築し、近代化設備を行う。 |
1973(昭和48)年 |
千葉県小見川工業団地に銅合金鋳物工場並びに機械加工工場を新設、製造を開始する。 |
1974(昭和49)年 |
本社隣接敷地を買収、銅合金工場を新設、製造を開始する。 |
1986(昭和61)年 |
合金鋳鋼鋳物設備を設置し、製造を開始する。 |
1991(平成3)年 |
小見川工場、機械加工設備の近代化を行い組立整備を開始する。 |
1993(平成5)年 |
住友金属VA提案で最優秀特別賞を受ける。 |
1999(平成11)年 |
小見川工場、銅合金部門、建屋増築、砂改修設備新設、産業廃棄物及び作業環境改善を行う。銅合金集中生産開始。 |
2000(平成12)年 |
IT化計画推進のため、本社事務所の改装及び生産事務所の改善を行う。
本社にCF炉を新設、高速高温融解による複合品質材の鋳造を開始する。 |
2001(平成13)年 |
本社銅合金工場を合金鋳鋼工場に改築。
高周波溶解炉・アルカリフェノール造型ライン新設。 |
2004(平成16)年 |
球相炭化物材料の開発で中小企業新技術・新製品賞において、優秀賞及び産学官連携特別賞を受賞する。 |
2005(平成17)年 |
世界初の凍結鋳造システムを導入し、都市型の鋳造工場化を図る。 |
2007(平成19)年 |
第2回ものづくり日本大賞 優秀賞を経済産業大臣より受賞する。 |
2008(平成20)年 |
凍結鋳型鋳造の工場実用化技術で中小企業新技術。新製品賞において中小企業庁長官賞を受賞する。 |
2009(平成21)年 |
凍結鋳型鋳造の実用化技術を大阪府環境技術評価普及事業において、ゴールド・エコテックを授与される。 |
2011(平成23)年 |
環境マネジメントシステムISO14001認証取得 |
2011(平成23)年 |
本社・小見川営業所、サーモ製固体発光分光分析装置購入 |
2013(平成25)年 |
社長交代 奥谷誠一郎 社長就任 |
2014(平成26)年 |
第一工場高周波溶解炉・アルカリフェノール造型ライン更新 |
2022(令和4)年 |
熱処理炉を更新しLNG燃焼炉(5.6トン台車式)を導入 |