鋳造の基礎知識

『鋳造』とは

材料(主に鉄や銅などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、砂や金属で作った型(『鋳型』)に流し込んで冷やすことで、目的の形状に固める加工方法をいいます。

鋳造でできたものを『鋳物』といいます。

鋳造の特徴として、

 

・切削などの加工法と比べ、量産性や形状自由度が高い

・重量の制限が少ない

・大部分の金属・合金が鋳造可能

・凝固条件を変えることで、機械的性質(材料の諸性質のうち硬さや対変形・対熱・対摩擦・対疲労の強さなどの性質)を変化させることが可能

・再溶解によるリサイクルが可能

 

といった点などが挙げられます。

 

注)ここでの解説は一般的な内容です。弊社で対応可能な案件かは個別にお問い合わせください。

鋳物の基礎知識

鋳物は、使用される金属の種類によって次のように分けられ、様々な用途に使われています。

最も一般的な鋳物。自動車部品(エンジン回り、フライホイール、クランクシャフト等)、鋳鉄管、マンホール、お好み焼き鉄板、産業機械部品等広範囲に使われている。

産業機械部品(土木、鉱山機械、発電、製鉄用等)大物が多い。

青銅

溶ける温度が鉄系のものより低いので鋳物として利用され出した歴史は古い。耐食性、潤滑性が高い。バルブ、軸受、美術工芸品(奈良の大仏、銅像、梵鐘、香炉等)

アルミ

軽いので軽量化を目的とした用途が多い。自動車部品(エンジン回り、フレーム等)、エクステリア(フェンス、門扉)、スポーツ用品(釣具、ゴルフ、テニス等)

最近の投稿